BSE・・焦点は月齢でなく感染の有無

日経記事より。「日米両政府は安全度の高い若い牛から牛肉貿易を再開することで基本合意しており、牛の成育月齢の確認方法をめぐり専門家同士が詰めの調整を急いでいる。」
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2005012500793bs&c=0

輸出再開が決まるのは、国内の評価が終わって、それから米国牛のリスク評価を食安委がしてからであって、「若い牛を輸入再開すること」自体は、決定してないのであります。

BSE対策見直しと輸入再開は別問題 農水局長らが強調 (9/21) 農業共同組合新聞から
http://www.jacom.or.jp/news04/nous101s04092401.html
「20ヶ月齢以下の若い牛をBSE(牛海綿状脳症)の全頭検査からはずして米国産牛肉の輸入再開に道を開くという報道が一人歩きしている問題について、厚労省食品安全部の外口崇部長は「国内のBSE対策検証と輸入再開はまったく別の話だ」「対策は科学的に決めるべきものであり(輸入などの)他の基準にはよらない」と強調した。同省と農水省が9月21日都内で開いたBSE対策に関する意見交換会での発言だ。」注:議事録はこちら

「 農水省消費・安全局の中川坦局長も「国内措置を見直してからでないと日米協議には入れない。見直しではBSE検査の質を上げ、国内と同等の措置を米国にも求めていく。国民の意見をしっかり聞いてリスク管理の質を高め、これを土台に交渉する。両省の考え方が固まれば食品安全委員会に諮問するが、現状では日米協議のベースができていない」と語った。」

日米協議をするなら、BSEのリスクを下げるために何よりも大切な「飼料管理」「危険部位除去」の改善について先にしていただきたいものです。そして、今回こそは、EUの米国に対する新評価を無視しないこと。日本にBSEを持ち込み拡大させたのは、EUの評価を無視した国の体制に原因があるのですから。

米国の地理的BSEリスクの評価に関する作業グループ報告(欧州食品安全庁)
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/document/gbrus04.htm
関連
2005年1月21日 プリオン調査委員会傍聴記 その1 「20ヶ月齢記載は削除しろ」と委員